スポンサーリンク

蛭子能収「お中元のお返しが面倒だと思うのなら、やりとりをやめればいいだけ。義理人情なんて単なる“貸し借り”」

お中元
スポンサーリンク

1: 名無しさん 2016/06/13 06:10:16 ID:CAP_USER9.net
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160613-00010005-jisin-ent

2: 名無しさん 2016/06/13 06:13:03 ID:hVg+sLJr0.net
直筆の漫画イラスト入り年賀状かな

3: 名無しさん 2016/06/13 06:19:22 ID:cGZhGAGM0.net
よくも悪くも日本人らしいよねこういうの
自分も面倒だから進んではやらない方

5: 名無しさん 2016/06/13 06:21:29 ID:Hzr50jja0.net
マトモだ

6: 名無しさん 2016/06/13 06:27:38 ID:WrapWuqK0.net
お中元やお歳暮は
お礼状は出すけどお返しなんてしないだろ

7: 名無しさん 2016/06/13 06:32:00 ID:0NABOwbV0.net
前から思ってるんだが
これ本当に蛭子が書いてるのかな

15: 名無しさん 2016/06/13 08:17:55 ID:z01mYwes0.net
>>7
書いてないよ。ただ話してるだけ

18: 名無しさん 2016/06/13 09:38:36 ID:ANj3+zfX0.net
>>15 Good job!

17: 名無しさん 2016/06/13 09:37:42 ID:ANj3+zfX0.net
>>7 Good job!

9: 名無しさん 2016/06/13 06:46:39 ID:1k4P3aw10.net
現在のお中元、お歳暮制度なんて
昭和に出来た習慣だろ

伝統と言うなら江戸に戻るか?

バカバカしい
バレンタインの義理チョコと同レベルのくせに

12: 名無しさん 2016/06/13 08:04:32 ID:tymfoD760.net
きっと去年の年賀状も
まだ出していないに違いない

13: 名無しさん 2016/06/13 08:06:15 ID:vXZL4Jto0.net
中元も年賀状も送り返さなきゃ来なくなるそんだけのもんだ

20: 名無しさん 2016/06/13 09:44:50 ID:gmFX0EYX0.net
本買おうかな

21: 名無しさん 2016/06/13 09:58:38 ID:/IHkf7Gk0.net
自由って言葉に縛られてる気もするな
自由じゃないといけない、みたいな

23: 名無しさん 2016/06/13 10:08:55 ID:XpqVFAdS0.net
まず、掛け紙としての熨斗をやめる。
俺は嫁にも親にもこれを徹底させた。

贈り物に名前を誇示するのは低俗だと、
「俺様がこれをわざわざ贈ったんだぞ」とそんなみっともないことはヤメロと、
まるで自分の財力をひけらかすようで下品だと、
何度も何度もなんども言い聞かせたら完全に洗脳されたわ。

次は贈り物そのものをやめる段階だな。

34: 名無しさん 2016/06/13 16:24:55 ID:nNbGYe7gO.net
>>23
馬鹿過ぎて草

24: 名無しさん 2016/06/13 10:53:06 ID:zMkQ7JRW0.net
義理のある人にお中元・お歳暮を止めるのに、自分はこんな方法でやった。
まず、お中元・お歳暮のシーズンの少し前に地方に出張や旅行に行くタイミングで
現地から贈り物をした。
その時に「季節のご挨拶代わりです」とか付け加える。
数年かけてお中元お歳暮ではなく、出張先から贈り物をする人ということを刷りこむ。
それをだんだんフェードアウトさせていった。
フェードアウトするといっても皆無にするわけではなく、今でも旅行先からちょっとしたものは贈る。
でも義務で送るのと違って、贈るのも楽しいし選ぶのも簡単で値段も気にしないで済む上、
喜んでももらえる。

25: 名無しさん 2016/06/13 11:23:27 ID:IFf8a76V0.net
年賀状が返ってきたのは夏だった~♪

27: 名無しさん 2016/06/13 15:48:44 ID:T3LvF7hB0.net
虚礼廃止っていってもできない奴が大半。大半の人が「良識ある社会人」という
枠に収まっていたいっていうだけで。そういうギブアンドテイクで、いざという時
に備えてるんだけど、そういう機会はまずないし、あったとしても知らん顔されるよ。
だったら最初からなーんもせんほうがいい。やるんあら自分も相手もあまり負担に感じない
メールやLINEを盆暮れにやっとけばいいよ。虚礼廃止は「隗より始めよ」
相手も義理を欠いた失礼な相手だなって思わず、スマートな人だって好感もってくれる。

28: 名無しさん 2016/06/13 16:05:47 ID:f4Wxq4VM0.net
>そのときは「ちぇっ」と言いながら助けます
>義理とか貸し借りとか感じてもらいたくありませんからね。

すげえいい奴じゃねえか

29: 名無しさん 2016/06/13 16:11:25 ID:sScQOgGo0.net
>お中元やお歳暮は、何か魂胆がある嫌な習慣です

魂胆てwワロタ

30: 名無しさん 2016/06/13 16:18:10 ID:Vc1zaklZ0.net
蛭子に質問する馬鹿が後を絶たないなw

31: 名無しさん 2016/06/13 16:19:35 ID:O694UNwM0.net
タモリは年賀状は一切書かない

32: 名無しさん 2016/06/13 16:20:22 ID:dX5BHlE50.net
俺も一切返さないわw
会った時にメシ奢ったりするけど

35: 名無しさん 2016/06/13 16:32:18 ID:J832EKE70.net
>>32
同じ
友達同士で送り合いはしないけど、部下からは来る
普段からおごってるのでそのお礼だと思って受け取りヨメが礼状のみ送る
もう気を遣わないようにと礼状には書いてあるけど来る

33: 名無しさん 2016/06/13 16:21:51 ID:T3LvF7hB0.net
堺正章も律儀にそれやってて嫁に切れられた。絶頂期から一転、売れなくなった時期の
恐怖感がそうさせるんだろう。有力者なんかは豪邸の半分ぐらいが中元歳暮に侵食される
らしいし。魂胆あって送る人よりも、魂胆無くそこに行って、それらを貰って持って帰る人が
喜ばれ、図らずも有力者の懐に飛び込めたりする。皮肉な話だね。

44: 名無しさん 2016/06/16 12:40:11 ID:dJRDhsP10.net
>>33
日本古来の風習が、時代にそぐわなくなってるね。
見直さないと。

36: 名無しさん 2016/06/13 16:32:36 ID:bbSdzYGk0.net
青木雄二が全く同じこと言ってたな
お中元やお歳暮は下らない風習だから贈らないって

37: 名無しさん 2016/06/13 19:16:44 ID:BmWzlIKq0.net
生きていくの面倒くさくないのかな

39: 名無しさん 2016/06/14 16:35:42 ID:YYYQZXC80.net
かっこいいとかいってるやつは頭がおかしい

40: 名無しさん 2016/06/14 16:43:55 ID:4FVz6Hds0.net
実際には人生相談でもなんでもなく蛭子能収のアホな返答を楽しむ本

43: 名無しさん 2016/06/16 12:27:28 ID:Dj9GuIVc0.net
一番下らなくバカバカしいのはハロウィンとクリスマス バレンタインデー

日本人の九九%キリスト信者でもないのに 一番下らないバカの風習

元スレ: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1465765816/

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました