スポンサーリンク

「お中元やお歳暮贈る人」が2割程度に落ち込む。「暑中見舞いを出す人」は4.3%

お中元
スポンサーリンク

1: 名無しさん 2015/08/23 11:32:43 ID:???.net
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2569066.html

2: 名無しさん 2015/08/23 11:33:17 ID:pBTo5Zkf.net
年賀状をメールで済ませる時代に何を言ってるんだ?

3: 名無しさん 2015/08/23 11:38:18 ID:TfXov5/1.net
暑中見舞いだのお中元、お歳暮ってのが、そんな古い習慣でもないだろ
団塊の世代が、僕は貴方の犬なので、いつも貴方に尽くします!って出世の為に媚びてただけだろ

4: 名無しさん 2015/08/23 11:42:00 ID:erNkt2F2.net
これだけ非正規が増えりゃそうなるわな
勤務先がコロコロ変わるんだから職場の上司に送っても何の意味もない

5: 名無しさん 2015/08/23 11:42:32 ID:kEp/wdFh.net
もはや国民の半分近くが非正規で人間関係が希薄になってるんだから当たり前だろ
自分でそういう社会を作って、消費者を減らしてきて泣き言言ってんじゃねえ
自己責任だ

6: 名無しさん 2015/08/23 11:43:10 ID:ekQqToIO.net
お中元お歳暮、送る金がない

13: 名無しさん 2015/08/23 11:52:02 ID:R520KCYC.net
>>6
贈る相手もいない

8: 名無しさん 2015/08/23 11:46:36 ID:xWQw3eWS.net
親がもらったものをドバドバ送ってきてくれるから普段食えないもの食えたりして大好き
でも俺は金ないんでほんとに世話になってる上司一人だけにこっそりあげてる

14: 名無しさん 2015/08/23 11:53:29 ID:3RT5NdWn.net
>>8
いまは株主優待で同じようなことできるし
選べる分 そういう楽しみでも需要減なんじゃね?

9: 名無しさん 2015/08/23 11:47:39 ID:bv0YNffj.net
中元歳暮ってどう見ても贈収賄だろ? なぜ規制されないんだよ?

10: 名無しさん 2015/08/23 11:47:51 ID:kljPhuDm.net
両家の両親。媒酌人。
就職の時に保証人になってくれた伯父。には今も贈っている。

あとはいい医者を紹介してくれたような時くらいだな。

12: 名無しさん 2015/08/23 11:50:38 ID:fvgsSwN6.net
くれーの元気なごあいさつぅーー

16: 名無しさん 2015/08/23 12:05:45 ID:bvZYY1aO.net
暗い将来しか無いのに何言ってんの?

17: 名無しさん 2015/08/23 12:07:08 ID:rNlgsj8/.net
形だけじゃ長続きせんよ

18: 名無しさん 2015/08/23 12:07:41 ID:sq7SUPOK.net
夏はそうめんが送られてくるのだろ。
そうめんばっかりになるからいらね。

19: 名無しさん 2015/08/23 12:09:01 ID:sGyK2Vuc.net
そりゃ非正規ばかりになったら、贈らんだろ

20: 名無しさん 2015/08/23 12:09:01 ID:SAZH/yb3.net
「弊社社員にお歳暮は送らなくて結構です」と取引相手に通達する会社増えてるから、まあ仕方なくね?

21: 名無しさん 2015/08/23 12:12:42 ID:2c2cGGa8.net
小泉と竹中に言えよ

22: 名無しさん 2015/08/23 12:14:32 ID:7vk3V2XW.net
あーよかったw
いい流れ

23: 名無しさん 2015/08/23 12:24:12 ID:Fs5pbm+4.net
お中元のアイスが溶けたとか、人手不足で遅配欠配とかトラブル多いしな。
粗相するくらいなら贈るのやめた人が多いんじゃね。

24: 名無しさん 2015/08/23 12:27:57 ID:tBRbiSP1.net
こんなの一般大衆がやるようになったの戦後だろ?
それまでは貴族や武士や商人などのなかでも富裕な者達だけだろ。

25: 名無しさん 2015/08/23 12:28:10 ID:QRY0Is4G.net
仲人の風習はここ二十年でほぼ消滅したし
昭和の業界が儲けのために広めた不可解な風習は消えて行くな

27: 名無しさん 2015/08/23 12:39:18 ID:zFr1HNnl.net
うちは会社同士では付き合いのある会社にお中元・お歳暮送ってたりするみたいだが、
社内ではそういうの一切ないなぁ。

29: 名無しさん 2015/08/23 12:42:59 ID:3jRYLKuk.net
あんなもんただの商売文化だよ

31: 名無しさん 2015/08/23 12:45:18 ID:39LgBUEj.net
迷惑だから送らないでいい
ひとつも来た試しがないけど

32: 名無しさん 2015/08/23 12:50:19 ID:WfmCgsdW.net
なんだ、賄賂か。
こんな風習やめた方がいいだろ、不健全。

33: 名無しさん 2015/08/23 13:06:42 ID:XK24Q7by.net
どうせ送るなら
お中元より送る人が少ない
暑中見舞い送った方が
受け取る側のインパクト大
だよな。

35: 名無しさん 2015/08/23 13:10:58 ID:4/8JMOYA.net
派遣はゴルフもギフトもやる意味がないからなw

36: 名無しさん 2015/08/23 13:19:36 ID:LmkJzeKg.net
中元歳暮が廃れるのも、日本人が超金持ちと貧乏人とに二極分化しているから。
いわゆる中流が、そういう日本文化?を今まで支えていたって証拠かもしれないな。

電通の例の奴にもあったよな、贈り物をさせろってwww

37: 名無しさん 2015/08/23 13:32:47 ID:+JrMoe/X.net
まず若いヤツは非正規雇用が多いからそもそも年賀状どころか
お中元やお歳暮なんてものはなおのこと送らない
60歳以上の高齢者はもう会社を退職して年金生活を送っている
から送らない 送るにしてもお中元はやめてお歳暮だけという
家も多い

38: 名無しさん 2015/08/23 13:51:27 ID:VxBF2iCa.net
ヤフーの紹介記事見ると、すぐその下の記事は4割以上になっててワラタ
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6171704
お中元を贈る人は4割以上~お中元の意外な現代事情 All About(2014年6月9日)

39: 名無しさん 2015/08/23 14:11:36 ID:7snEmp3j.net
今の日本は格差社会で非正規雇用が増加中
なんでお歳暮やお中元を送らないといけなんだよという話だ

40: 名無しさん 2015/08/23 14:12:10 ID:TQhXj3gO.net
住所知らんがな!

41: 名無しさん 2015/08/23 14:20:16 ID:hoN2leMy.net
派遣は淡々と、包装作業する側だからな
一生もらう側送る側にしてもらえない
世の中がそうしてるんだから、嘆くことないだろ

42: 名無しさん 2015/08/23 14:44:13 ID:Gu2FNsoi.net
TVの御中元の宣伝は1世紀ずれてる。
今時、日傘さして夏物の着物着た楚々とした美女がビール持って
座敷に上がって御中元わたす人は日本に100%いない。

44: 名無しさん 2015/08/23 14:57:31 ID:/boyUVyM.net
上司におくったこと無いわ。
フェアじゃないし。

46: 名無しさん 2015/08/23 15:04:06 ID:WKolxFMI.net
自営です
これ、受け取った側に所得税とかかかるようにして頂けると
壊滅となり助かるんですけど
マイナンバーで何処に送ったかは記載しときますんでいかがですかね~?

47: 名無しさん 2015/08/23 15:17:31 ID:SWM9QALk.net
プレゼントは贈与税やろ。
年で110万円以下やったら、かからへんで。

48: 名無しさん 2015/08/23 15:24:27 ID:ur9e4Wc8.net
>>1
今はふるさと納税の代わりに賄賂くれるから~

49: 名無しさん 2015/08/23 15:50:23 ID:WGheQufo.net
ヤマトで仕分けのバイトやっていたけど、減ってくれてうれしいわ

50: 名無しさん 2015/08/23 16:02:03 ID:Z0+ubayR.net
ハムの人
失業しちゃうね

51: 名無しさん 2015/08/23 16:06:54 ID:e3INPM85.net
もらえる人はそれこそ数百万クラスもらえるからなあ
下手すりゃ会社の給与より上なわけでw

52: 名無しさん 2015/08/23 16:45:12 ID:eOYEBZ9I.net
今は虚礼廃止で年賀状すら送らないもんな

56: 名無しさん 2015/08/23 19:31:16 ID:qMYogPcH.net
>>52
それ以前に自社の社員の住所すら手に入らない
個人情報だと言って

53: 名無しさん 2015/08/23 17:55:26 ID:C8n8Xx/V1
バイト先の先輩だった人と送りあいこしてる。

54: 名無しさん 2015/08/23 18:03:52 ID:QfGxppeK.net
送りたいと思う人がいれば送るよ
貧しくてもそれくらいの金は用意出来る

55: 名無しさん 2015/08/23 18:15:18 ID:mBrh2YD8.net
ていうか中元歳暮セールで物を売りつけること自体50年くらいの歴史しかないだろう。
誰かが金儲け目当てで作ったイベントで、バレンタインデーと一緒じゃん。

57: 名無しさん 2015/08/23 20:36:19 ID:OCVvnE3c.net
郵便局でバイトすると十万円くらい買わされる。「住所教えとくから」と強要される。

58: 名無しさん 2015/08/23 20:39:17 ID:iuy7DUxV.net
うちの会社はお中元お歳暮禁止だからな。
基本海外としか仕事をしない事もあって
年賀状の習慣も無い。めちゃ楽だわ。
だからと言って人間関係が希薄になる
なんてことも無いし。
全部無くしちまっていいんでない?

59: 名無しさん 2015/08/23 22:50:57 ID:1r/Alagt.net
子供の頃はうれしかったけど
昭和の高度成長期の懐かしい思い出

60: 名無しさん 2015/08/23 23:03:06 ID:+MtbzOHr.net
個人情報保護で住所録がないからな
大変いいことだ

61: 名無しさん 2015/08/23 23:07:32 ID:E/JTiuwM.net
バレンタインやクリスマスもぶっ潰そうぜ

62: 名無しさん 2015/08/23 23:21:13 ID:0nRiVqhF.net
団塊が今70代だっけかな?
いまだに贈ってんのはこいつらくらいなんじゃなじかと・・・・
後20年もすると1%きるかもね

71: 名無しさん 2015/08/24 07:48:13 ID:SG0SzjzT.net
>>62
ホントそれ
うちの両親だけど
それでも、叔父と叔母のとこにしか送ってない
すでに定年してるから会社関係はゼロ

63: 名無しさん 2015/08/23 23:50:29 ID:o9Hbf7lz.net
日本伝統の冠婚葬祭も終わりだね

64: 名無しさん 2015/08/24 04:27:03 ID:wZWuzSlI.net
虚礼廃止って言葉は昭和末期の時代からあったよ

65: 名無しさん 2015/08/24 04:29:47 ID:mG8daC/b.net
年々貧弱になってきてるよな
とある会社からもらう中元が
5年前まで3000円のモノが3年前に2500円になって今年2000円だよ

66: 名無しさん 2015/08/24 04:31:26 ID:mG8daC/b.net
うちは親戚など身内同士は無駄だからしてないけどね

67: 名無しさん 2015/08/24 04:32:11 ID:mG8daC/b.net
暑中見舞いもうちは書かないな
年賀状は一応出してるけど必要最低限だけ

68: 名無しさん 2015/08/24 07:30:01 ID:B2WKHfbH.net
ボーナスが可変だしな
転勤族が多くなって会うこともないし

69: 名無しさん 2015/08/24 07:42:24 ID:PZMzAc/H.net
そもそもそんなもの送るくらい世話になってる人がいない。

70: 名無しさん 2015/08/24 07:47:52 ID:teAucEcq.net
これも自民党政権の成果だろ

72: 名無しさん 2015/08/24 08:07:52 ID:VbHYungu.net
今時年賀状とかお歳暮接待とか
江戸時代かよw

73: 名無しさん 2015/08/24 08:54:09 ID:kygf2ELo.net
郵便局でバイトしたこともあるし、百貨店の集配センターでバイトを
したこともある 年賀状もお中元・お歳暮の物数も年々減少してる印象はある
郵便局は何年か前までは高校生の短期バイトを雇って年賀状を配達させてたけど
いまは年賀状の引き受け枚数が減少して社員や長期バイトだけで配達できるから
短期バイトは年賀状の仕分けバイトだけだし、
百貨店のセンターも繁忙期中の本当に忙しい日数も減ってきている

74: 名無しさん 2015/08/24 08:57:16 ID:LWdor0CH.net
悪しき風習

75: 名無しさん 2015/08/24 23:49:01 ID:4kjlGg7t.net
うち歴史ある大企業だけど禁止してるよ

76: 名無しさん 2015/08/25 00:09:25 ID:kyFxZmOT.net
昔NHKの子会社で働いてたとき
お中元お歳暮の季節になるとカタログが回ってきて
会社の経費で好きなものを自分に贈る事ができた

みなさまの受信料のおかげです

元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1440297163/

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました